|
|
|
早い判断。
走る。蹴る。止める。運ぶ。
集中力、向上心、チームメイト、相手チーム保護者さんに対するリスペクト。
ガッツ!!!
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
|
 |
概 要 |
|
Crest AKATSUKI Football Club方針
■サッカー競技力の向上。 1.技術 判断力を養いすべての技術の向上を目指します。 2.走力 3、メンタル
小学校に入り始めてサッカーに出会う子も少なくありません。その子たちが夢中でボールを追いかけ、元気にそしてたくましく成長していくこと、一生サッカーが好きでいてくれる、もっともっとサッカーが上手になりたいと思える、そんな環境を作りたいと考えていると同時に、サッカーを通じて人との関わり、社会性など心身ともに健全な少年少女を育成することを目的としています。
◆指導理念〜『サッカーの楽しさを伝える』〜◆
『楽しさ』の要素とは、達成感、コミュニケーション、競争心などがあげられます。 自由な発想のもと自分で考え判断する、子供主体のサッカーを目指し、まずは子供達がサッカーは楽しい、もっとやりたい、 もっと上手になりたいと思ってもらえるよう『サッカーの楽しさを伝える』を京都暁FC少年団のチーム理念とし、指導者一同、日々取り組んでいます。 ◆楽しいサッカー◆
キッズから小学生低学年、小学生中学年、小学生高学年、ジュニアユース、そして女子と様々カテゴリーや年代によって、また、個人個人の特性によって、『楽しいサッカー』の捉え方は違います。子供にとっての『楽しいサッカー』であることが重要であり、常にテーマに向かい寛容に取り組んでいきます。 達成感・・・上達した、目標を達成できたという事が自信につながり、さらに興味を持つきっかけとなる。 コミュニケーション・・・仲間と協力して物事に取り組む楽しさ、コーチや仲間に認められる喜び。 競争心・・・人との競争に挑む楽しさ。また、競争に勝ったときの喜び。 興味・・・サッカーそのものへの楽しみ 。 好奇心・・・今までに触れたことのないものに対する楽しさ。
◆年間テーマ◆
◇元気よく挨拶ができる・・・挨拶をしないで始まる試合はありません。サッカーは一人ではできないスポーツだからです。相手チームや審判、お父さんやお母さん、コーチ、ベンチの友達、みんながいてはじめてできるスポーツです。そんな仲間と元気に仲良くサッカーができるように自分から挨拶をしよう!
◇自分のことは自分でする・・・サッカーをするのはみんな自分自身。自分からできることはしよう!自分の荷物は自分で準備する。自分で起きる。自分でシューズを磨く。自分で考える。自分のプレーは自分で決める!!
◇チャレンジ!!・・・何かをしなければ何も始まらない。サッカーはフェアプレーである限りダメはない。思ったプレーはどんどんチャレンジしてみよう!失敗なんか怖くない。いっぱいいっぱい失敗してそこからまた何かが生まれてくるはず!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|